公益社団法人 日本地すべり学会 新潟支部

2004年 新潟県中越地震と地すべり

概要

2004(平成16)年10月23日午後5時56分、新潟県中越地方を震源とする地震が発生し、東北・北陸・関東などにかけての広い範囲で強い揺れを感じました。そして、震源に近い北魚沼郡川口町で震度7、小千谷市などで震度6強の揺れを観測しました。その後、相次いで震度6強の揺れを伴う余震が発生しました。気象庁はこの一連の地震を「2004年新潟県中越地震」と命名しました。

 この地震の特徴は、被災地域の大部分が中山間地域であったこと、そこが地すべり多発地域であったこと、そこが豪雪地域であったこと、強い余震活動が長期化したこと、などがあげられます。

 この一連の地震により、中越地方のいたるところで地すべり・がけ崩れなどの斜面災害が発生しました。これらの斜面災害は、棚田をはじめとした美しい土地の風景を一変させただけでなく、押し出した土砂が川をせき止めて天然ダムを形成したり、道路やライフラインを寸断して生活基盤を破壊するなど、それまで平穏に暮らしてきた中山間地の人々の生きる希望まで失いました。加えて、その年の冬は19年ぶりの豪雪でもあり、融雪期の被害拡大が心配されました。

 地震発生直後から、各機関による被害調査が行われ、測量・地質調査・設計の各段階を経て、道路や農地の復旧、地すべり対策工事が施工されました。現在はそれらのほとんどが復旧し、被災地は復興へと向かっています。

 1995(平成7)年1月17日発生の兵庫県南部地震(いわゆる阪神・淡路大地震)が大都市での直下型地震災害の復旧・復興モデルだとしたら、新潟県中越地震は日本の国土の7割を占める中山間地での直下型地震災害の復旧・復興モデルと言えましょう。とりわけ、地震によって地すべりが多く発生した経験は近代では少なく、日本の地震防災を考慮する上で意義深い、貴重な経験であったと言えます。

東竹沢地すべり-(株)中日本航測撮影-
(芋川がせき止められ、上流の木篭集落が水没した)
妙見町の岩盤崩壊
(通行車両が巻き込まれ、幼児が救出された)

出版物

当支部では、新潟県中越地震と地すべりに関する行事(シンポジウム・現地検討会)を開催し、出版物を刊行しております。
ご希望の方はこちらをご参照ください。

シンポジウム

テーマ 発行年 サイズ
第35回 新潟県中越地震と地すべり-その5・順調に進む被災地の地すべり対策-
2007 A4 ダウンロード
第34回 新潟県中越地震と地すべり-その3・中山間地の復興にむけて-
2006 A4 ダウンロード
第33回 新潟県中越地震と地すべり-その1・災害調査報告会-
2005 A4 ダウンロード

現地検討会

テーマ 発行年 サイズ
第35回 迯入地すべり(中越地震と地すべり-その6)
小千谷市迯入 2007 A4 ダウンロード
第34回 滝之上地すべり(中越地震と地すべり-その4)
長岡市半蔵金 2006 A4 ダウンロード
第33回 濁沢・油夫川地すべり
(中越地震と地すべり-その2)
長岡市濁沢町・古志竹沢 2007 A4 ダウンロード

刊行物

新潟県中越地震と地すべり 第48回研究発表会開催記念・合本(その1〜その6)
※表紙および前書きのみ
2007 A4 ダウンロード

表彰

当支部では、これらの活動が評価され、地すべり学会の本部より平成19年度研究奨励賞を受賞いたしました。